【創作】虹色トカゲと夏休みのはじまり

 油断をすると日常は瞬く間に消えていく。ふいに、自分が間違った場所に立っているようで不安になる。ついこの間産んだはずの次男は、元気に走り回っているし、妖精みたいに可愛かった長男は、嘘や隠し事をするようになった。そして長女は、もうすぐ私の身長に追いつく。

 小学校の終業式の日、朝から四杯目のコーヒーを飲み、私は一心不乱にキーボードを叩いていた。延期してもらっていた在宅仕事の納期に、また間に合わないかも知れない。仕事そのものはそれほど難しいものではない。ただ、納期に遅れているという事実が、私のストレスを増幅させていた。
 二歳の次男タブレット端末で『うっかりペネロペ』のビデオに見入っていた。飽きるとすぐに私の膝に乗ってきて仕事にならないので、今がチャンスだ。私はモニタに集中する。
「ただいまー」
 団地の重いドアを開ける音がする。娘が帰ってきた。タイムアップだ。私はがっくりとうなだれて椅子から立ち上がる。次男タブレット端末をソファに置いて、玄関に向かい走っていく。
「はっちゃ、おかえりー!」
「おかえりはーちゃん、終業式どうだ……、なにそれ!」
「小学校の、むらさき門の階段の下で捕まえた。この子、全然逃げないんだよー」
 娘は左手の小脇に引き出しを抱え、右手の指先にはトカゲを乗せていた。体長三センチほどの、小さな小さなトカゲ。
「わあ、虫かご虫かご! ……ないな。ペットボトルでいいかな」
「慌てなくて大丈夫だよ。逃げないから」
 ゴミ箱からファンタグレープのペットボトルを取り出して、キッチンバサミで上部を切り落として丁寧に洗う。娘はランドセルを背負ったまま、トカゲを指先に乗せていた。六年生のわりに小さい体はこんがりと日焼けして、長いストレートヘアは少し乱れていて、まるで異世界に住むエルフみたいに見える。
「本物のトカゲ、久しぶりにみた。カナヘビはたまに見るけど」
「ニジトカはレアなんだよー」
「ニジトカって言うの?」
「うん。みんなそう呼んでるもん」
 小さなトカゲをペットボトルの中にそっと入れて、排水口ネットで蓋をする。黒くて艶のある身体に、黄色い縦のラインが入っている。しっぽは緑色から青色の綺麗なグラデーションになっていて、先が三ミリほど折れている。娘が捕まえるときに、尻尾が切れてしまったのかも知れない。切れたまま、完全に取れてしまわずにまだ繋がっている。
 小さいけれど美しいトカゲだった。子どもたちが「虹色のトカゲ」と呼ぶのも分かる気がする。次男はいつの間にかテーブルに登っていて、ペットボトルの中を興味深げに覗き込んでいる。
「これ、たぶんニホントカゲだよ。最近ほとんど見ないよね」
「そう? はーちゃんたまに見るよ。ねえ、明日から夏休みだしこの子飼いたい。自由研究はニジトカの観察日記にする」
「いいけど、ちゃんと餌を食べてくれるかわからないし、弱ったら逃してあげようね」
「うん、弱らなくても夏休みが終わったら逃してあげる。かわいいねえニジトカ」
「かあいいねえ、かあいいねえ」
 台所のテーブルの上で、透明な円柱の中に入った虹色のトカゲを、三人で眺めていた。
「はーちゃん、トカゲに生まれ変わりたいなー。綺麗だしかわいい」
「うーん、トカゲに変容する人って、あんまりいないんじゃないかな」
 祖母の死期が近づき、変容する生き物を選んだときのカタログには、爬虫類の写真はなかった。たいていは犬か猫、ハムスターや鳥に変容する人もいる。だけど、蝶に変容したという人の話を聞いたことがあるし、トカゲに変容できないこともないのだろう。それを望む人があまりいないだけで。
「トカゲだと、虫しか食べられないよ、きっと」
「えー、虫は食べたくない。じゃあトカゲやめる。ママはなにになりたい?」
「うーん、お刺身と日本酒を飲んでもいい動物っているかな」
「いないんじゃない?」
 冗談めかして私たちは笑う。真剣にトカゲを見つめる娘の横顔は、やせっぽっちの体に似つかわしくなく、大人びて見えた。いつのまにこんな顔立ちになっていたのだろう。まるで知らないどこかのお嬢さんみたいだ。

「ただいまー」
「あっく、おかえりー!」
 長男が引き出しを抱えて帰ってくる。次男はテーブルから椅子をつたってするすると降り、玄関に駆けていった。
「このニジトカも、前は人間だったのかもね」
 娘はそう言って、少しだけ笑った。

【創作】女になった官能小説家と森に放されたおばさんの話

 生後五ヶ月の次男をようやく寝かしつけて、冷蔵庫からノンアルコールビールを取り出す。私は酒が好きで、今でもアルコールを欲してはいるけれど、妊娠授乳期間はなんとか我慢できている。「この世の中から酒は絶滅し、ノンアルコールビールは唯一残された前時代の遺物なのだ」と思い込めばどうということはない。
 書斎のソファには夫が座っている。私は隣に腰を下ろし、プルタブを開ける。二人とも言葉を発さないけれど、仲が悪いわけではない。沈黙が苦痛でないだけだ。
 夫は黙々とミックスナッツを食べている。コストコで買ったミックスナッツの大きなボトルには、食べ始めた日の日付と、夫の体重が記されている。ナッツを毎日食べると痩せるというのは本当なのか、体をはって実験をしているのだ。今のところ、太っても痩せてもいないようだけれど。
 
 ネットワークから「ぴろろん」と通知音が鳴る。
「あ、“溜り場”から通知が来てる。カケネちゃんとモリさんがいるみたい。行ってきてもいいかな」
「いいよ、俺ももうすぐ合戦だし、陣をはらないといけない」
「合戦あるんだ。東西戦?」
「おう」
「ご武運を」
「うむ」
 二人とも最後は少し笑いながら、別れの言葉を告げる。
 
 私は“溜り場”に移動する。私たちは自宅の書斎のソファに並んで座りながら、同時にそれぞれ別の場所にも存在している。いつのまにかそういうことができる時代になったのだ。考えてみればすごいことだと思う。
「こんばんはこんばんは!」
「こんばんはー、あれ? モリさんは?」
 溜り場のカウンター席には、カケネちゃんが座っていた。いつもどおりの右端の席で、ノンアルコールビールを飲んでいる。私も隣の席につき、同じものを注文する。
「モリさん、さっきまでいたんすけど、仕事で呼び出されました」
「こんな時間まで仕事かあ、大変だねえ。カケネちゃんの方の進捗はどうですか」
「余裕です! 一日六千文字書けば間に合います!」
「数日前まで、一日四千文字書けば間に合うってゆってなかったっけ。増えてるし」
 小柄な体を揺らしてカケネちゃんが笑う。サラサラのストレートヘアが彼女の横顔を見せたり隠したりしている。
 カケネちゃんの職業は官能小説家だ。今の姿に変容する前は、筋肉質なおっさんだったと聞いたことがある。まれに、まだ健康なのに自分の体を変容させる人がいる。保険適用外だからとても高額になるし、寿命を縮めるというリスクもある。自分より大きなものに変容することはできないから、例えば私が身長百八十センチのイケメンになりたいと思っても、それは不可能だ。
「原稿、ここで書いてもいいよ。私は本でも読むし」
「いえ、飲むときは飲むことに集中します!」
「ノンアルコールなのに」
 
 カケネちゃんは、あと何年生きられるのだろう。たいていの人は本来の姿で充分に生き、死期が近づいてから小動物に変容する。今頃実家のソファで眠っている、灰色猫のキミコさんと同じように。
「二回目の変容ってできるのかなあ」
「ああ、親戚にいますよ。フェレットから二回目の変容をしたおばさん」
「へえ、フェレットなんてすごく小さいのに」
「わりと金持ってたおばさんなんですけど、フェレットに変容する前に、エンディングノートに書き記しといたらしいです。フェレットとしての寿命が近づいたら、再び変容させてくれって」
「なんになったの?」
「蝶」
「蝶!」
 昆虫に変容したという人の話を聞いたことがなかったし、それを望む人がいるというのも意外だった。
「普通は最後の時を家族と過ごすために、もしくはホスピスでかわいがられるために変容するじゃないですか。でも、おばさんはなんでか知らんけど看取られたくなかったんでしょうなあ。蝶になって、森に離してくれって」
「蝶になったおばさんはどうなったの?」
「さあ? 蝶の寿命を知りませんけど、まだそのへんを飛んでるのか、鳥にでも食われたのか」
「ええええええ、ご家族もよく納得したねえ」
 カケネちゃんもいつかは再び変容して、最後の時を家族と過ごすのだろうか。
 
 溜り場のドアが開いてモリさんが入ってくる。今日はカジュアルなボーダーのTシャツを着ている。
「あ、山田さん来てましたか」
「おかえりなさいおかえりなさい!」
「こんばんは、モリさんお仕事だったんですか。大変ですねえ」
「ええ、半熟煮玉子を探してました」
 散歩から帰ってきた、という風情でモリさんはそう言った。

【創作】皮付きフライドポテトの作り方

 四十一歳の主婦は物語の主人公になれない。あるいは主人公になれたとしても、アマゾンのベストセラー第一位になったり、ハリウッドで映画化されたりはしない。
 
 息子の七歳の誕生日に、なにが食べたいのかを尋ねると
「ビックベアーズのピザ!」
 と即答された。
 ビックベアーズの宅配ピザは確かにおいしいけれど、誕生日に凝ったものを作るつもりでいたので若干拍子抜けだった。手抜きができるし、まあいいかということで自分を納得させる。
「じゃあケーキ屋さんにケーキを取りに行って、おやつの時間にケーキを食べて、夕ごはんはピザにしようかね」
「えー、だめ! ケーキは夕ごはんのあとやないと」
「ケーキ食べるの遅くなっちゃうよ。二時に予約してあるのに」
「だって、明るかったらろうそくが目立たんやん」
「うーん、そうかあ。じゃあ、早めにピザを食べて、お風呂に入って、暗くなってからケーキを食べようか」
「うん!」
 
 私には十歳の娘と、七歳になった息子と、まだ生後四ヶ月の息子がいる。それから三歳年下の夫もいる。私を含むこの五人でのごくあたりまえの生活が、私には稀有なことのように思える。
 たとえば娘がピアノで新しい曲を弾けるようになったとき、たとえば長男がひとつ年をとったとき、たとえば次男が笑うようになったとき、自分をまるで観察者のように感じる。私はこの人たちを見守りながら暮らしている。寒い冬の朝、水たまりに張った薄い氷と、それに映るきらきらした空を、踏み抜かずにそっと歩くように。
 
 近所のケーキ屋に、予約をしておいたケーキを取りに行く。ケーキの上には息子の希望で、パズドラというゲームのなんとかいうキャラクターを描いてもらった。夫は分かるみたいだけれど、私はパズドラをしたことがないのでそのキャラクターを知らない。私の知らないことを息子が好んでいるということを、少し寂しく思ったりもする。
「ケーキ、冷蔵庫に入るんかな」
 冷蔵庫の中のものをパズルみたいに入れ替えて、なんとかケーキ箱ひとつ入るくらいのスペースを開ける。
 
 インターネットでピザを注文して、野菜室からじゃがいもを取り出す。
「あーくん、フライドポテトはママの作ったやつでいい?」
「いいよー、ママの作ったポテトおいしいけん」
 宅配ピザのセットでポテトをつけても良かったのだけれど、せっかくの誕生日だしなにか一品くらいは自分で作りたかったのだ。
 
 じゃがいもの皮をたわしでこそげるように洗う。土は丁寧に落として、皮は残る程度に。じゃがいもは細長いメイクイーンよりも馬鈴薯の方が好ましい。丸い形のものを、りんごを切るようにくし型に切る。八等分、あるいは十二等分。そのへんはわりと適当だったりする。
 鉄のフライパンに油を入れる。切ったじゃがいもが隠れる程度の、二センチから三センチくらい。うちで揚げ物をすることはそれほど多くないから、ちょっと贅沢だけれどグレープシードオイルを使っている。くせがなくて揚げものがサクサクと揚がる。
 コンロの火をつけて、私は真っ黒なフライパンの底を覗く。油が温まって、菜箸を入れると小さな気泡が出るくらいになったら、くし型に切ったじゃがいもを入れる。そうして低温の油でじっくりと煮るように揚げるのだ。じゃがいもをレンジで少し温めておけば早く揚がるのだけれど、あえてそうはしない。仕上がりに大した差はないのだろうけれど。
 
 ふつふつと泡を出して煮える油を、見ているのが好きだった。じゃがいもが柔らかくなるまで、だいたい五分くらいの間、私はフライパンを眺めている。じゅわじゅわとそれからばちばちと雨のような音がする。そうだ、小学生のとき、運動会の日の朝に雨音がすると思って起きたら空は晴れていて、それは母が唐揚げを作っている音だった。体育は苦手だったのに、運動会は好きだった。運動会のお弁当が好きだった。漆塗りの重箱に入った、唐揚げとゆかりのおにぎりと甘い卵焼き。あれは四年生のときだったろうか、父と母と妹と、祖母もいた気がする。まだ若かった、灰色の猫になる前の祖母。
 
「あっ!」
 我に返ると、じゃがいもは綺麗なきつね色に揚がっていた。慌てて皿にキッチンペーパーを敷く。玄関の呼び鈴が鳴る。
「パパー、ピザ屋さんのお金払っといてー」
 呼び鈴で目覚めたのか、次男がうえっうえっと半泣きの声を上げている。
「あー、いい匂いがする」
「はーちゃん、ポテトにお塩ふって。あーくん、パパからピザもらってきて」
「はあい」
 揚げ物の音だけが響いていた台所が、一挙に騒々しくなる。
「ぼんやりしとった。ポテトが焦げなくて良かった」
「ママ、居眠りしとったん?」
「うちのお鍋の底、ときどき異世界に繋がるんよね」
「異世界」
「たとえば火星に海があったり、死んだら変容せずに燃やされる世界」
「それってSFやん」
「へえ、はーちゃんSFとか知ってるんだ。小学校でSF流行ってる?」
「全然流行っとらん。ポテトに青のりふる?」
「うん、半分は青のり、半分は胡椒にしよう。そうかあ、SFは流行らんか」
「あーくん、こしょうごりごりする!」
 夫が片手に次男を抱えて台所に入ってくる。夕方の空はまだ明るいけれど、長男が主人公のイベントが始まる。

【創作】祖母が猫になった日の話

 祖母が猫になった日のことを、私はよく覚えている。あれは何年前だっただろう。私の子供たちはまだ小さくて、あの震災よりも前だから、おそろらく五年くらい前の話。

 *

 医師との面談を済ませた母が、渋い顔をしながら談話室に戻ってきた。
「ばあちゃん、どげんやって?」
「このままだと数日しか持たんらしいよ。ばあちゃんに意思を確認して下さいって」
 談話室の少し古びた椅子に座りながら、母は溜息をつく。祖母に、つまりは母の母に告知するのを、母はためらっているようだった。私は狭い部屋を走り回る子供たちを叱りながら、母の話を聞いている。
「ほっといたら、ばあちゃんは死んじゃうんやろ」
「もう肺が完全に駄目になっとるらしいけんね。再生医療でも無理みたい」
「ねえ、お母さん。ばあちゃんは変容したいんやろうか」
「もっと元気な頃に、意思を確認しとくんやったねえ。こういう状態になってからやと、なかなか言い出しづらいけんが」
「あっ、こらはーちゃん! 本棚に登ったらいかんでしょうが」
 背中から抱えた娘が、捕まえたての魚みたいにびちびちと暴れる。まるで命のカタマリみたいだと思う。

 母の告知を、祖母は横たわったまま黙って聞いていた。
「……ということらしいけど、どうするかねばあちゃん」
 母は自分の母のことをばあちゃんと呼ぶ。どうしてお母さんと呼ばないのだろうと不思議に思っていた。だけどいつの間にか、私も自分の母のことをおばあちゃんと呼んでいる。子供ができるとそうなってしまうのだろうか。
「あっ、起きらんでいいのに」
 祖母は呼吸器を外しながら体を起こそうとする。それからひゅうひゅうと乱れた息を吐き
「もう一度走りたい。猫になりたい」
 と言った。

 話が決まってしまえば段取りは早いもので、面談の翌日にはもう変容が決定した。変容室に運ばれていく祖母を、母は笑顔で見送っていた。
「かわいくしてもらうんよ」
 なんて軽口を叩いている。だけどその白く重い扉が閉じた時、横顔が泣いているような気がして、私は母を見ないふりをした。

「公子さんの細胞の九割ほどはもう活用できないようですね」
 変容室の隣にあるカウンセリングルームで、私と母はオーガニックなハーブティーなんかを飲みながら変容師の話を聞いている。
「十一パーセント、概ね五キログラムくらいの細胞が再利用できます。猫になるのなら、少し余裕がありますね。大丈夫ですよ。デザインはどうしますか」
 カタログを眺めながら、私たちはウキウキとしたていを装っている。
「こんなふさふさした感じもかわいいよねえ。でもばあちゃんっぽくないかなあ」
「このデザインで、灰色にできますか? 母の髪の色みたいな」
「それはステキですね。いいチョイスですよ」
 白衣を来た、だけど医師よりもオシャレな雰囲気の変容師は、私たちを安心させるように微笑んだ。

 一旦家に帰っても良かったのだけれど、変容は二時間くらいで終わるというので、病院の近くのミスドで待つことにした。
「川端のじいちゃんおったやろ?」
「だれ? 知らん」
甲佐町の幸子ちゃんのお祖父ちゃんよ。佳江が三歳くらいの頃、よう遊んで貰いよったやないの」
「そんなん覚えてないよー」
 私はぬるくなったカフェオレを飲み干す。特別においしいわけでもないけれど、おかわり自由なのにおかわりをしないと、損をした気分になってしまう。
「川端のじいちゃんは使える細胞がほとんどなかったらしくて、本当は柴犬になりたかったけど、手のひらに乗るくらいの柴犬になりますけどどうしますかって、変容師さんに聞かれたらしくて」
「わはは。かわいいやん、手のり柴犬」
「結局、オウムにしてもらったらしいよ」
「あー、なるほどね。オウムかあ、オウムいいよね」
「幸子ちゃんが、失敗したーって言いよった。オウムはどこでもフンして回るけん、片付けるのがちょっと嫌な気分って」
「オウムに変容したら、喋れるんかな」
「最初は川端のじいちゃんっぽいことも話せとったけど、しだいに普通のオウムっぽくなっていくんやって」
「へー、まさにオウム返しってやつか」
 空はとてもよく晴れていた。生まれ変わるのに最適な日だなあ、なんてことを思う。

(お母さんの最後はどうする?)
 私は言葉を飲み込んで、カフェオレのおかわりを貰いにいく。